こんにちは。小幡和輝と申します。
全国100箇所で不登校の経験がある人を中心にイベントを開催したり「学校は行かなくてもいい」などの教育系の書籍を出版したりしております。
僕は小学校、中学校はほとんど学校に行かず、フリースクールに通っていました。
フリースクールは学校の役割である勉強と友達を作ることを代用してくれる場所です。
僕が不登校でも大丈夫だったのはフリースクールのおかげだと思っています。
ですが、存在があまり知られてなかったり、そもそもフリースクールってなにするところ?という疑問を持たれている方も多いと思うので、この記事では僕の体験談を通じてフリースクールについて解説します。
目次
そもそもフリースクールって?
フリースクールは民間で運営する不登校の子どもたちに向けた教室です。
(自治体が運営するのは教育支援センター 旧適応指導教室)
運営者によって内容はさまざまですが、勉強するところもあれば遊びメインのところもあり、かなり自由なカリキュラムになっています。
僕の通っていたところは時間割などはなく、自由に過ごすことが多かったです。
自治体の認定を受けるとフリースクールに通うことで出席の代わりになるところもあります。
僕は自治体が運営する教育支援センター(旧 適応指導教室)と、フリースクールのどちらにも通っていました。
教育支援センター(旧 適応指導教室)と、フリースクールの違い
どちらも通っていた立場からするとあまり違いを感じたことはありません。
ただ、教育支援センターは自治体運営のため無料。フリースクールは民間運営のため有料であることが多いです。(月謝は2万円〜3万円程度が多いです)
また教育支援センターは自治体が運営するため基本的に出席扱いになりますが、フリースクールは民間が運営するため認可制となっています。
ここだけみると教育支援センターの方がいいのではと思われるかもしれませんが、教育支援センターはそもそも全体の数が少ないです。僕が通っていたところもいまは無くなっています。
また、自治体にもよりますが、学校に戻すことを前提にしたものであることもあり、学校が合わなかった子どもが余計に辛くなってしまう例もあります。
教育支援センターもフリースクールも共通している大切な役割は、居場所
僕は学校に居場所がありませんでした。
でも、教育支援センターやフリースクールに通いだしてから居場所ができました。
僕が不登校でも大丈夫だったのは、学校の役割を代用できたから。
学校の役割は勉強と友達を作るなどのコミュニティです。
オンラインフリースクールの可能性
フリースクールがそもそもお住いの地域にない場合は、クラスジャパンをオススメします。
クラスジャパン小中学園は、不登校でも出席扱いを目指せるオンラインフリースクールです。文科省の通知に沿って学校と連携し、在宅学習のサポートを行います。
スタディサプリやすららといった、たくさんのオンライン教材の中から自分のあった教材を選択し、生徒一人ひとりの性格や個性に合わせて選ばれるネット担任が学習をしっかりサポートします。
また、プログラミングやeスポーツなどの部活も充実しており、学校でやれることはすべてできるフリースクールと言えます。
最近広がってきた出席扱い制度はクラスジャパン小中学園が先駆けとなって行ってきた取り組みで、自治体や学校の出席扱いのガイドライン作成から作っている事例も多いです。
すべてオンラインで運営しているため、運営コストも削減されており、一般的なフリースクールよりも安価なので費用面からもオススメです。
学校に行かなくても勉強はいくらでも他の手段で代用できるでしょう。
大切なのはコミュニティです。
不登校になり人と接する機会が無くなった結果、笑い方がわからなくなったという話も聞きます。
不登校になったあと、コミュニティを絶やさない。
これがとても大切なこと。
不登校になったらすぐにフリースクールを活用してほしいです。