こんにちは。小幡和輝と申します。
全国100箇所で不登校の経験がある人を中心にイベントを開催したり「学校は行かなくてもいい」などの教育系の書籍を出版したりしております。
お子様が不登校になってしまうと、勉強の遅れにどのように対応すればいいのか気になりますよね。
中学、高校とさらに勉強が難しくなるのに、学校で授業を受けられない状態で、どのように勉強させればいいのか迷っている方も多くいらっしゃいます。
しかし、今は勉強するための環境が発達しており、不登校の状態でも問題なく学習できる方法があるんです。
自宅にいながら、高等学校卒業程度認定試験(高認)に合格し、有名大学へ進学することも夢ではありません。
本記事では、不登校生が自宅でどのように勉強と向き合うのかについての説明と、おすすめの勉強法を紹介します。
- 不登校のお子様がいる
- どうやって勉強をさればいいかわからない
- 子どもの将来を何とかしたい
と考えている方は、ぜひ記事をご覧ください。
不登校生が勉強に遅れないために!
自宅での効率的な勉強法5ステップ
いじめや環境への不適応などで、子どもが不登校になった場合は、学校以外で勉強をしなくてはなりません。
では、不登校生はどのように勉強と向き合っていけばいいのか。こちらでは自宅での勉強との向き合い方について説明します。
【ステップ1】
不登校で精神が不安定なときは勉強を避ける
不登校になりたてで、精神的に不安定なときは、勉強を避けましょう。
勉強は基本的にスラスラ解けるものではなく、わからないことを解決しながら進んでいくものです。つまり、悩むことを必然とすることが多いとも言えます。
精神が不安定なときに勉強を強制すると、子どもにとっては悩みが増えてしまいますよね。「自分は勉強についていけないんだ」と、ただでさえ不安定な気持ちを増幅させかねません。
子どもが不登校という現状に向き合い、気持ちをしっかりと整理できてから、勉強を進めるようにしましょう。
本人の意思さえあれば勉強は間に合うので、不安に思わないでくださいね。
【ステップ2】
色々なものに触れさせて価値観を広げる
精神が安定してきたら、次は色々なものに触れさせてあげましょう。
子どもが夢中になれるものが無いか、価値観を広げることが目的です。
やはり勉強の理想は「自発的に学ぶこと」なので、熱中するものを見つけることで、そこから勉強の意欲が湧くかもしれません。
海外に旅行に行って英語のすばらしさを学ぶ、歴史的な建物を直接見て歴史に興味を持つなど、学びに対して積極的になれるような体験が大切です。
水族館で魚に興味を持つ→魚について学べるような学校へ行く、という間接的な目標形成につながるようなこともいいですね。
不登校で時間があるいまだからこそ、色々なものに触れさせる機会をどんどん取り入れましょう。
【ステップ3】
あまり勉強について厳しく言わず自発性を求める
不登校の子どもが勉強をしていないところを見ると、厳しく言いたくなる気持ちがわかりますが、あまり強く言わないようにしてください。
勉強は自発性が最も大切なので、強制されて嫌々やるよりも、自分から意欲的に学んだほうが効率は上がります。
子どもも、このまま不登校の状態で勉強もしないとダメだということはわかっているはずです。時間が経つと、少しずつ「勉強しよう」という意欲が高まってきます。
まずは子どもの自発性に任せて、しっかりと見守るようにしましょう。
【ステップ4】
個別学習を使い効率よく勉強を進める
子どもが勉強に対して意欲的になったら、勉強を開始しましょう。
「勉強しない期間ができたけど、ちゃんと追いつけるの?」と思うかもしれませんが、個別で勉強すれば問題なく追いつくことができます。
集団学習だと、自分が理解していなくても授業は進んでいきますが、個別なら自分のわからないところはじっくりと見返せますよね。
しかも学校に行っている時よりも意欲的に学ぼうとしているため、効率はかなり高いでしょう。
いまはスタディサプリやすららなど、自宅でできる学習方法はたくさんあるので、自分に合う勉強法を探すこともできます。
学校に通っているよりも、子どもに合った自由度の高い学習ができるので、勉強の遅れはすぐに取り戻せますよ。
【ステップ5】
フリースクールなどを利用。人との交流を増やす
自宅での勉強に慣れてきたら、フリースクールなどで人との交流を増やすと良いでしょう。
フリースクールとは、何らかの理由で学校に行けなくなった子どもが、学校の代わりに過ごす場所です。
不登校になって不安になることと言えば「勉強の遅れ」と「人間関係の希薄化」だと思います。
勉強は自分でできますが、人間関係はコミュニティに所属しないと構築できません。
そこでフリースクールを活用して、同じ悩みを抱えている人と仲良くなり、人とのつながりを強化するのです。
ぼくも小学生から不登校になり、フリースクールに通い始めたことによって人間関係がかなり良好になりました。フリースクールの友達とは今でもたまに会うほど仲がいいです。
もちろんフリースクールでも勉強は可能なので、自宅学習よりも効率よく勉強ができるかもしれません。
僕の見解としては、学校に行かなくても、自宅学習やフリースクールをうまく使えば勉強に遅れることはありません。本人の意欲を尊重しつつ、いろいろな方向性を提示してあげてください。
以上が不登校生が勉強に遅れないための5ステップです。この後におすすめの勉強法5選を紹介しますが、その前にもしよろしければ僕の公式LINEにご登録ください。
不登校や子育てに関する相談にも、LINEでお答えしています。
それに加えて以下の特典を無料でつけております。
- 不登校体験談
- 書籍の無料お試し
- 著名人との対談記事
ぜひ、今すぐご登録ください。
\体験談や著名人の話を読める/
不登校生におすすめの勉強法5選
不登校になると勉強が遅れてしまうと思いがちですが、不登校でもできる勉強法はたくさんあります。
そこでこちらでは、不登校生ができる勉強法を5つ紹介します。
色々な方法を子どもに提示してあげて、最もモチベーションが高く取り組めるものを探しましょう。
【不登校生におすすめの勉強法1】
オンライン学習
インターネット上で講義を受講できるオンライン学習は、不登校生の勉強にピッタリです。
インターネットの発展に伴い、色々な学習サービスが登場しました。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも学習できるので、いつでもどこでも勉強が可能です。
オンライン学習の大きなメリットは、自分のペースで学習が進められるところ。
わからないところがあれば重点的に勉強ができるし、授業のようにどんどん先に進んでしまうということはありません。
また、価格も1,000円から始められるものがあるので、コストパフォーマンスに優れています。
低コストかつ、効率のよいオンライン学習をぜひ利用してみてください。
おすすめの学習教材はこの記事の一番最後に記載しています。
【不登校生におすすめの勉強法2】
家庭教師
家庭教師も、不登校生にとっては効率のよい勉強法です。
個人のスピードに合わせてカリキュラムを組んでくれる他、わからないところがあれば先生に直接聞けるというのはとても大きなメリットですよね。一人でやっていてもわからない単元であっても、家庭教師の先生がいればすんなりと学べます。
また人とのコミュニケーションを取りづらい不登校という環境で、他の人と話す機会を作れるのは大きなメリットです。
料金は決して安くはありませんが、子どもにとって有効な勉強法と言えるでしょう。
オンライン家庭教師についての詳しい記事はこちら!
>>【完全版】オンライン家庭教師おすすめ7選を比較【評判有り】
【不登校生におすすめの勉強法3】
通信制の学校
通信制の学校だと、毎日学校に行く必要はなく、自宅で勉強を進められます。
自宅で勉強を行い、月に数回あるスクーリング(面接指導)によって単位を取得し、卒業出来れば高卒資格を得られるため、大学も受験できます。
通信制は高校がメインですが、場所によっては中学生向けの授業を行っている所も存在します。
不登校の子どもが高卒資格を得るためには、かなり有効的な場所と言えるでしょう。
通信制高校についての詳しい記事はこちら!
>>【保存版】通信制高校を徹底解説!5つのメリットと卒業までの流れ
【不登校生におすすめの勉強法4】
フリースクール
フリースクールは、不登校の生徒が集まって勉強をする場所です。
学校教科の学習だけでなく、他の人とのコミュニケーションをとれるイベントも多く実施されるので、不登校生にとって新たな居場所となりえるでしょう。
僕も不登校中はフリースクールに通い、そこで出会った仲間とは今でも仲良くしています。
人とのつながりが薄くなる不登校生にとって、有意義な生活を送る手段となりえるのがフリースクールです。
<北海道>
【保存版】北海道のフリースクール17選を調査【メリット&デメリット】
<東北>
【保存版】青森のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】岩手のフリースクール6選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】宮城のフリースクール6選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】秋田のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】山形のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】福島のフリースクール6選を調査【メリット&デメリット】
<関東>
【保存版】東京のフリースクール20選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】茨城のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】栃木のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】群馬のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】埼玉のフリースクール15選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】千葉のフリースクール7選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】神奈川のフリースクール18選を調査【メリット&デメリット】
<中部>
【保存版】新潟のフリースクール7選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】富山のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】石川のフリースクール5選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】福井のフリースクールを調査【メリット&デメリット】
【保存版】山梨のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】長野のフリースクール9選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】岐阜のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】静岡のフリースクール8選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】愛知のフリースクール10選を調査【メリット&デメリット】
<近畿>
【保存版】三重のフリースクールを調査【メリット&デメリット】
【保存版】滋賀のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】京都のフリースクール6選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】大阪のフリースクール14選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】兵庫のフリースクール6選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】奈良のフリースクール5選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】和歌山のフリースクールを調査【メリット&デメリット】
<中国>
【保存版】鳥取のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】島根のフリースクールを調査【メリット&デメリット】
【保存版】岡山のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】広島のフリースクール5選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】山口のフリースクール4選を調査【メリット&デメリット】
<四国>
【保存版】徳島のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】香川のフリースクール3選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】愛媛のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】高知のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
<九州>
【保存版】福岡のフリースクール12選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】佐賀のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】長崎のフリースクール2選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】熊本のフリースクール5選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】大分のフリースクール4選を調査【メリット&デメリット】
【保存版】宮崎のフリースクールを調査【メリット&デメリット】
【不登校生におすすめの勉強法5】
家庭環境の改善
具体的な勉強法というわけではありませんが、家庭環境を改善することは勉強意欲の向上につながります。
自宅で勉強をするとなっても、周りの目も少ないので、どれだけ自分がちゃんとできるかにかかっています。
子どもが集中できる環境を作っていきましょう。
不登校生におすすめのオンライン学習5選
不登校生に特におすすめなのが、先ほども紹介したオンライン学習です。
オンラインであればいつでもどこでもスマートフォンやパソコンから接続できますし、自分のペースに合わせて勉強ができます。
そこでこちらでは、おすすめのオンライン学習を5つ紹介します。
【不登校生おすすめのオンライン学習1】
すらら
インターネット学習教材のすららでは、対話型のアニメーションを利用した学習サービスを受けられます。
「見る・聞く・話す・書く・読む」という5つの感覚を利用した授業が人気で、ゲーム感覚で学べるため記憶の定着率が高く、1人でも楽しく学習可能です。
また、すららを使って学習を行えば、不登校の状態でも出席扱いとして取り扱ってくれます。内申点を上げることができるので、不登校だからと言って不利になることが少なくなりますね。
楽しみながら勉強をしたい人にとって、すららはうってつけのサービスです。
すららについての詳しい記事はこちら!
>>【評判】すららの5つの特徴とメリットを徹底解説【不登校生におすすめ】
【不登校生おすすめのオンライン学習2】サブスタ
個別学習塾とタブレット学習のいいところどりをしているのがサブスタ。プロの学習アドバイザーがつき、日々のスケジュールに合わせた学習計画を立ててくれるのが特徴です。
部活動や習い事が忙しいお子さんでも、そのスケジュールに合わせたすきま学習ができるようにプランを組んでくれるため、続けやすい仕組みが整っています。
プロの予備校講師による動画を視聴し、その後に解説を見られる形式のため、学んだ内容をすぐに実践できるのがメリット。動画は約10分程度なので、長時間集中するのが苦手でも取り組みやすいでしょう。
学習で出てきた疑問はメールやLINEで質問OK。躓いたところをフォローする仕組みが整っているため、自分のペースで理解を深められます。
サブスタについての詳しい記事はこちら!
>>【サポートが手厚い】サブスタの評判は?メリット・デメリットも合わせて紹介
【不登校生おすすめのオンライン学習3】天神
タブレット教材には珍しい、単科買い切り型を採用しているのが天神です。
一年分の教材を最初に買えるため、月々の出費がありません。年の近い兄弟がいる場合はアカウントを増やせば追加料金なしで利用できるので、トータルの料金が安くなりやすいのが特徴です。
また、内容が教科書に準拠しており、定期テスト対策にもぴったり。学校名を選択するだけで、使用している教科書に合わせた教材を自動で出してくれます。
教材はプリントでき、記述問題も採用しているので、選択式の問題以上に理解を深められるのも特徴です。
天神についての詳しい記事はこちら!
>>【保存版】天神の口コミ・評判は?メリット・デメリットやおすすめの人を徹底解説
【不登校生おすすめのオンライン学習4】
スタディサプリ
スタディサプリは、小・中・高校生向けの学習アプリです。
有名塾や予備校の講師による動画が見放題なので、まるで本当に授業を受けているかのような学習効果があります。
スタディサプリの大きなメリットは、月額980円で利用できるという点です。
予備校のように実際の建物を持たず、人件費も最低限に抑えているからこそできる価格設定ですね。
高額なお金を支払わずに、効率よく勉強したいのであれば、ぜひスタディサプリを使ってみてください。
【不登校生おすすめのオンライン学習5】
進研ゼミ
進研ゼミは知名度が非常に高いので、一度くらいは名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
紙のイメージが強いかもしれませんが、最近はタブレットによる学習も取り入れており、デジタル化が進んでいます。
小学校~高校まで対応しており、学習のアドバイスも充実しているため、メキメキ実力を伸ばせますよ。